|
NPO地球緑化センターが募集している、「緑のふるさと協力隊」をご存知ですか?
実は、yotaccoみほも協力隊で上野村へやってきました。2009年のことです。 もともと農山村へ住むことを想い描いていましたが、どこへ行ったらいいものか、 と考えて、出会ったのが「緑のふるさと協力隊」でした。 地域おこしをしよう!とか、田舎を活気づけよう!とか、そんな勢いはなく、 ただただ、1年間住んで「村の多くの人と出会いたい」 そして、住めそうだったら住みたい。 という、かなり消極的な協力隊だったかもしれません。 上野村は19年間協力隊の受入れを続けていて、1年間の任期を終えた後も 住み続けている人が10人もいます。 それぞれが村で仕事や暮らしの場を見つけています。 21期生となる、2014年4月からの隊員を、まだまだ募集中ということで、 説明会だけではなく、実際に農山村を見てもらおう!という特別ツアーが決定しました。 その舞台は、上野村です!実際に住み続けているOBOGや、村の人、役場の人と 直接会って話を聞ける、なかなかない機会です。 まだ迷っている人や、興味のある人はぜひぜひ参加してみてください。 yotaccoがご案内します。yotaccoの、屋内キャンプ場に宿泊できますよ〜。 ![]() ////////////////////////////// 田舎に移住した若者に会いにいこう! ふるさとフットパスツアー in 群馬県上野村 2月15日(土)~16日(日)1泊2日 詳細は地球緑化センターのHPから→緑のふるさと協力隊 ////////////////////////////// yotaccoみほが過ごした協力隊の1年間を、ちょびっとご紹介。 活動内容は、受入れ自治体によって大きく変わりますが、上野村の場合は、 村の事業や森林組合、農協さんのお仕事を体験、お手伝いさせていただく感じでした。 そして休みの日は、農家さんにお邪魔することもできます。 こちらは、村が運営する「農業班」。 ![]() 人生の先輩方から、昔のことや村のことなどお話を聞きながらの作業は、 とても面白かったです!「蜂の子は生で食べるとウマイ!」と言われて、 蜂の巣からウニョウニョ動いている蜂の子を取って食べたことは、一生忘れません、、、 本当は、煎ってから食べるそうです。忘れたいけど忘れられない味。。。 こちらは、お休みの日に伺った農家さん。蒟蒻の植え付けです。 ![]() 人間のしがらみの無いことだ!」 自然に逆らわず、その中で知恵を絞りながら毎年作物に向き合っているお百姓さんから 出てくる言葉には、実感がこもっています。グッときました。 続いては、地域のお祭りです。各地区の神社のお祭りがとても興味深く、 神楽にも少し参加させていただきました。 ![]() ![]() 続いて、森林組合の山仕事。 ![]() 実際に山に一緒に連れていってもらい、山の仕事を間近で見ることができたのは 貴重な経験でした。 こちらはデイサービス。 ![]() そして難しかったのが、レクリエーションを考えるという課題でした。 バンドネオンの伴奏で皆さんに歌ってもらいましたが、どうだったのだろ〜。 森林組合の木工部門では、商品の最後の磨きを。 ![]() ![]() とにかくたくさんの経験をさせていただきました。 頭の悪い私は、実際に見たことや、やったことしかわからない、頭に入って来ないので、 本当に良かったと思います。そして、多くの村の人と出会うことができました。 yotaccoつねちゃんにも出会ったわけです。 そして気づいたら、上野村に住んで、もう5年になろうとしています。 緑のふるさと協力隊に興味が出て来たかたは、2月15日にぜひ上野村へ! お申込の締切は、2月7日(金)です。・・・・・・詳細はこちら→緑のふるさと協力隊
by yotacco
| 2014-01-29 19:09
| yotacco tourism
|
カテゴリ
全体 2015アウトドア月間 2014アウトドア月間 2013アウトドア月間 2012アウトドア月間 yotacco cafe yotacco cafe営業案内 ツールド西上州2014情報 yotacco tourism 喫茶部 yotacco music design yotaccoの家再生記 食べ物づくり 手しごと yotacco house ともだち ゆかしき結婚式 うえのむら おてんまの会 おでかけ yotacco山歩き隊 ツールド西上州2012情報 ツールド西上州2011情報 未分類 最新の記事
ブログパーツ
外部リンク
リンク
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||