|
![]() 絵画のような景色が目の前に広がっていました。 今年の紅葉は、去年よりも、黄色も赤もすごく鮮やかで眩しい気がします。 もう落葉し始めていますが、今週末もまだ、紅葉を楽しめそうです。 今週末といえば、土間の三和土づくり! まだまだ募集しております。人手が必要なのです〜。 紅葉を楽しみがてら、参加してくださる方、お待ちしてますっ。 *****************お知らせ***************** 11月10日〜11日(土・日) よたっこの家再生プロジェクト vol.05 土間の三和土づくり。よたっこの家の広い土間を昔ながらの三和土の土間に再生します。 三和土は、「たたき」と読みます。 広いので、人手が必要です!泊まりがけでも、日帰りでもOKです。 みんなでボンボン叩きまくりましょう! 詳細はこちら→土間の三和土をつくろう! これまでのプロジェクトの様子はこちら→yotaccoの家再生記 ▲
by yotacco
| 2012-11-08 18:30
| うえのむら
|
Comments(0)
![]() わたしたち29歳ですが、つね→50歳、みほ→18歳の役でした。左上のつねに注目。 毎晩遅くまで練習が続いていたので、終わってしまうとちょっぴし寂しい気もしますが、 とにかくホッとしています。 特設舞台づくりから、当日の照明、音響、脚本、監督、役者、舞踊、 すべて勝山地区の人でやってしまうという、なんとも珍しい一座です。 ただ、女の子が少ないので、芝居のお駒さん役は隣の地区から協力してもらいました。 お駒さんありがとう! ![]() ![]() ![]() 役者もみんな、舞台袖で目を真っ赤にしていました。 舞踊のほうは、80歳の師匠に夜遅くまで指導してもらい練習しました。 お化粧と着付けも上野村の人がしてくれます。初めての付けまつ毛でお化粧バッチリ! ![]() ![]() まさかこういう踊りをやることがあるとは思っていませんでした! 上野村って、面白いところですよ。なにが起きるかわからないのです。。。 明日は乙父(オッチ)という地区でもお祭りの余興があり、 そちらでも時代劇や舞踊の公演がありますよ! 面白いなぁ。 ***4月からのアウトドア月間情報はこちらから*** ![]() ![]() ![]() ![]() お問合せ・お申込 上野村森の体験館(上野村産業情報センター) 0274-20-7072 ▲
by yotacco
| 2012-04-04 20:48
| うえのむら
|
Comments(2)
![]() 勝山を見渡す、小高い丘の上にある神社から、子供たちのお囃子の音色にあわせて 神流川へ御神輿を降ろします。 ![]() 御神輿の台座の周りを3周して、ご神体を清め、無病息災、五穀豊穣を祈る神事です。 ![]() ![]() さて、このあとはいよいよお祭りの余興、まるマ座です。 まるマ座については、また次回のおたのしみ! ▲
by yotacco
| 2012-04-02 23:20
| うえのむら
|
Comments(0)
![]() いったいどこの一座かというと、わたしたちが住む勝山地区のお祭りの余興として 1年に1度だけ公演する、勝山地区の一座でございます。 地元の人を中心に、移住してきた人もみんな参加して、時代人情劇や舞踊を披露します。 3月の初旬から、毎晩のように練習を重ね、みんな気合いが入っていますよ! ![]() ![]() ![]() 上野村ってほんとうに芸達者な人が多くて驚きます。なんて面白いところなんでしょう!! つねは芝居で、みほは舞踊と芝居で参加しています。 それと、ポスターとプログラムを作りました。 ![]() ▲
by yotacco
| 2012-03-30 13:03
| うえのむら
|
Comments(2)
![]() 川の上で寝そべっても大丈夫! 流されな〜い! こごみは氷の上をとっても怖がりながら、へっぴり腰で歩いていました。 上野村の天然スケートリンクで、一緒にすべりませんか〜? ![]() ▲
by yotacco
| 2012-02-02 00:29
| うえのむら
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 上野村に暮らしていると、毎年恒例の行事がたくさんあるので、 なんだか上野村がひとつの学校のように思えたりします。 4月になると、新入生が入学するように、新しく上野村へ暮らす人がやってきて、 新しい出会いにどきどきします。 村にいると、知っている人としか接しないのも、学校のような感じです。 廊下ですれ違ってあいさつを交わすように、車ですれ違い、会釈する。 役場が職員室で、村長が校長先生で、議員さんは生徒会のような感じかな? そんなに軽い感じではないかもしれないけれど、 それくらい、みんなの顔が見渡せる、小さなコミュニティです。 A School Named UENOMURA ~DonDon yaki 15th of Jan.~ An anual traditional event called as "DonDon Yaki" held on 15th of January. In the life in Uenomura we have many event for a season and seasons. So we are feeling Uenomura like a school sometimes. Uenomura get many new comers from outside in April same as the entering a school. We get exited with the new encountering every year. And we always do a slight bow when the crossing of cars as a saying "hi" when you meet with friend on a passage at your school. The village office is a teacher's room, the mayor is a headmaster, the assemblies are members of student's association, maybe? I expressed them in too easy way but, Uenomura is such as small community as we can see each other very well. ▲
by yotacco
| 2012-01-15 23:34
| うえのむら
|
Comments(0)
▲
by yotacco
| 2011-12-13 10:07
| うえのむら
|
Comments(6)
![]() 地区の消防団の人たちにおそわって、おもに女シが訓練しました。 消火栓の水の出し方、ホースのつなぎ方、ホースの構え方・・・ 自分たちの住んでいるところは自分たちで守る!という感じです。 男シがいなければ、女シが消化活動をしなければいけないときもあるでしょう。 きっと、災害が起きたとき、上野村の人たちはパニックにならずに助け合えると思います。 いざという時の役割分担がハッキリしているのが素晴らしいです。 子供たちもホースの上に座りこんでみたり、水の流れを追いかけたり・・・ 和気あいあいとした訓練でした。 ![]() Spray the water! On Sunday a fire drill was hold in our district KATSUYAMA. It was special program for women in the community, instructed by men of volunteer fire fighter troop. How to open the tap, to connect the hoses , how to charge to the spraying... We must defend us by ourselves! it is like this. If the men can not be in the community on the calamity, women should fight against it. Maybe in the time, Ueno-mura locals can avoid to be in the panic. Every one takes clearly the part which they should to do. It is great. Kids were playing on the hoses and running around to chase the water. The training goes on, in a peaceful time. ▲
by yotacco
| 2011-12-11 22:55
| うえのむら
|
Comments(0)
![]() ツールド群馬上野村ヒルクライムレースが開催されました。 上野村の険しい山道を13km登るレースです。 スタート会場へ行くと、こごみの大好きな、自転車乗りの方たちがいっぱい!! 500人も集っています。 こごみは、愛想ふりまいて、あっちへスリスリこっちへスリスリ ![]() ![]() ツールド西上州クルーからは、くまごろうさんとつねも走りました。 ![]() あ!ツールド西上州山岳賞のあの方もいました! ![]() さて、そろそろ来年のツールド西上州に向けて動き出しますか! 地元密着のツールド西上州の情報はこちらから。 ツールド西上州情報 ▲
by yotacco
| 2011-10-23 20:06
| うえのむら
|
Comments(2)
上野村には村内だけで見れる、ケーブルテレビがあります。うえのテレビです。
上野村のいいところが満載のテレビです。 我が家にはテレビがないので、お気に入りのうえのテレビを見られないのですが、 なんとなんとyoutubeで見られるようになったそうです。 上野村公式youtube 世界中でうえのテレビが見られる時代になりました。嬉しい!! うえの情報をチェックしたいあなた、ぜひ見て下さい! リクエスト…地区のお祭りもアップしてほしいです。 ![]() ▲
by yotacco
| 2011-09-08 17:53
| うえのむら
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 2015アウトドア月間 2014アウトドア月間 2013アウトドア月間 2012アウトドア月間 yotacco cafe yotacco cafe営業案内 ツールド西上州2014情報 yotacco tourism 喫茶部 yotacco music design yotaccoの家再生記 食べ物づくり 手しごと yotacco house ともだち ゆかしき結婚式 うえのむら おてんまの会 おでかけ yotacco山歩き隊 ツールド西上州2012情報 ツールド西上州2011情報 未分類 最新の記事
最新のコメント
ブログパーツ
外部リンク
リンク
検索
記事ランキング
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||