1 ![]() 20年間、年2回、雨でも雪でも、休むことなく続けてきているみなさんです。 去年の記事はこちら→山サイ研の上野村“道普請” 上野村のむかし道は、こういう形で今も生き続けているんですね。 今年は、十石峠はあまり手を入れるところがないくらい良い状態でした。 曇り空の下だったのですが、そのおかげで紅葉の森の中、 心まで澄んでくるような心地よい空気の中での作業となりました。 今年もその写真が無くて残念です。 楽しみは、夜の宴会。火を囲み、アウトドア料理を楽しみます。 この日は雨だったので、タープを張って、だるまストーブを囲んでの宴会でした。 道普請を続ける山サイ研の重要メンバーの1人の方は、 世界を股にかけて自転車に関わる仕事をしている人です。 最近は浅草にサイクルツーリング専門のご自身のショップをオープンされたそうです。 詳しくはこちら→click! こんな形で上野村のむかし道を楽しんで下さっている方々がいるんですね。 是非皆さんも上野村のやまみちに自転車もって遊びにきて下さいね!一緒に乗りましょう。 そしてたまに、鍬やノコギリもって遊びにきて下さい! ▲
by yotacco
| 2012-11-21 17:40
| ともだち
|
Comments(0)
![]() イギリスから、ニュージーランドをめざす、ジェレミーさんです。 草津を出発し、1日で上野村に到着しました! yotaccoつねは、自転車で4年間旅をしてきたのですが、その間、いろいろな国で たくさんの人にお世話になってきました。 なので、恩返しの気持ちもあって、yotaccoは自転車で旅をする人を泊めますよ、という ウォームシャワーリストというものに登録しています。 これまで上野村にやってきたサイクリストは、10人。 どんな人が来るかはわからないけれど、サイクリストには、悪い人はいない。 世界を旅してきた彼らとは、すぐに通じ合えてしまうところがあります。 ジェレミーさんも、とにかく気持ちのよい人で、よくしゃべる、誠実な人でした。 そして、こういう時にいいタイミングで現れてくれるのが、ホクト59。 ![]() ![]() 2日目の夜には、ジェレミーさんがいつも食べてるサイクリスト食をふるまってくれました。 スパイスが効いてる炒め物。サイクリストは、気持ちがいい程よく食べる! 食べなければ、前に進めないんですね。 そして3日目の朝、長野県の松本へ向けて出発しました。 1日で松本まで行ってしまう予定だそうです! ![]() ![]() ![]() ジェレミーさん、気をつけてね〜〜〜! ![]() ![]() *ジェレミーさんHP* ▲
by yotacco
| 2012-11-19 22:05
| ともだち
|
Comments(2)
![]() 今年の豆は、去年とは比べものにならないくらい、よく成りました。 収穫の時、剪定バサミでは刈れず、ノコギリで刈るほど、茎が木のようになり、 一つの株にわんさかと豆が成っていました。 どうやら、両手で切るような、植木用の大きなハサミが良かったようです。 今週は、毎日畑で日光浴。天日でしっかりと乾燥させます。 日の当たる時間が短いので、朝8時頃に畑に広げ、午後2時には取り込みます。 脱穀して広げてみると、「あれ、こんなもんか」と思ってしまいますが、 たぶん、200kgくらいの量だと思います。 よた郎豆ヌーボーの解禁まで、もうしばらくお待ち下さい! ![]() ▲
by yotacco
| 2012-11-17 23:28
| 食べ物づくり
|
Comments(0)
![]() 6月にも大きなパンを作って送ってくれた方からです。「大きな大きな・・・」 先日、よたっ粉地粉をお送りしたところ、早速パンを焼いてくださいました。 慣れない粉は難しかったということで、30%地粉入りで作ってくださいました。 それはもう、おいしいのなんの。地粉の量うんぬんじゃなくて、 香ばしくて、酸味があって、この家の黒い木材と調和する、味のあるパンでした。 ホクト59のmogカップにはさつまいものポタージュを。 古民家に似合うパンは、蔵から出てきた古いお皿に。 ありがたく、噛みしめながらいただきました!ごちそうさまでした。 ![]() ▲
by yotacco
| 2012-11-15 19:35
| 食べ物づくり
|
Comments(0)
![]() 広い広い土間を三和土で作りました。 2日間で10人の方が参加してくれました。叩く人募集!なんて言っていましたが、 その前に、「材料を混ぜる」作業も大変でした。 粘土質の土、砂、消石灰、塩化カルシウム、セメント、水を混ぜたものを使います。 粘土質の土をバケツ2杯。 ![]() ![]() ![]() (本当は入れなくてもよかったのですが、気持ち、入れときました。) ![]() ![]() ![]() こごみ「よくがんばるなぁ」 ![]() 混ざった土を土間に運び入れ、叩いて硬めていきます。 ![]() ![]() でも、みんな、とりつかれたようにもくもくとやってくれました。ありがたい!!! 1日目はここまで。 ![]() みなさん、ありがとうございました!人が集ると、不可能も可能になってしまうなぁ、と 2日間感動しながらの作業でした。 ![]() 仕上げには石の多くない粘土質の土をもう一度上に塗り固めます。 と、いうわけで、体を動かしたい方、またまた大募集中ですよ〜! 日程が決まったら、またお知らせします。 ▲
by yotacco
| 2012-11-12 20:08
| yotaccoの家再生記
|
Comments(0)
![]() 絵画のような景色が目の前に広がっていました。 今年の紅葉は、去年よりも、黄色も赤もすごく鮮やかで眩しい気がします。 もう落葉し始めていますが、今週末もまだ、紅葉を楽しめそうです。 今週末といえば、土間の三和土づくり! まだまだ募集しております。人手が必要なのです〜。 紅葉を楽しみがてら、参加してくださる方、お待ちしてますっ。 *****************お知らせ***************** 11月10日〜11日(土・日) よたっこの家再生プロジェクト vol.05 土間の三和土づくり。よたっこの家の広い土間を昔ながらの三和土の土間に再生します。 三和土は、「たたき」と読みます。 広いので、人手が必要です!泊まりがけでも、日帰りでもOKです。 みんなでボンボン叩きまくりましょう! 詳細はこちら→土間の三和土をつくろう! これまでのプロジェクトの様子はこちら→yotaccoの家再生記 ▲
by yotacco
| 2012-11-08 18:30
| うえのむら
|
Comments(0)
![]() 7ヶ月になるふきちゃんをおぶったmugiccoぱんのムーミンが手伝ってくれました! ふきちゃんは、お母さんの背中でずーっといい子にしていてくれました。 ![]() 今年は去年より麦畑を少し広げて蒔きましたが、蒔き方がちょっと薄かったような、 不安も残る感じです。麦ふみをがんばろう! 来年も、mugicco×yotaccoぱんが作れますように! *****************お知らせ***************** 11月10日〜11日(土・日) よたっこの家再生プロジェクト vol.05 土間の三和土づくり。よたっこの家の広い土間を昔ながらの三和土の土間に再生します。 三和土は、「たたき」と読みます。 広いので、人手が必要です!泊まりがけでも、日帰りでもOKです。 みんなでボンボン叩きまくりましょう! 詳細はこちら→土間の三和土をつくろう! これまでのプロジェクトの様子はこちら→yotaccoの家再生記 ▲
by yotacco
| 2012-11-08 07:10
|
Comments(2)
![]() 動楽市に来て下さった、パン教室の佐々木さんから頂いたパンとスコーン。 パンはよたっ粉の地粉8割、よたっ粉地粉のふすま1割、他の小麦粉1割です。 薪ストーブでパンを焼いて、なにもつけずに食べました。 なにもつける必要がない、本当に味わい深いパンでした。なんて美味しいんだろう! スコーンはよたっ粉地粉100%。こちらもサクッと香ばしい、優しい甘みのスコーンです。 重くなく、クセになる味!ほんとーにおいしい!! よたっ粉が、パンやスコーンになって戻ってくるなんて・・・感動的な朝でした。 佐々木さん、ごちそうさまでした! *****************お知らせ***************** 11月10日〜11日(土・日) よたっこの家再生プロジェクト vol.05 土間の三和土づくり。よたっこの家の広い土間を昔ながらの三和土の土間に再生します。 三和土は、「たたき」と読みます。 広いので、人手が必要です!泊まりがけでも、日帰りでもOKです。 みんなでボンボン叩きまくりましょう! 詳細はまた追ってお知らせします。 これまでのプロジェクトの様子はこちら→yotaccoの家再生記 ▲
by yotacco
| 2012-11-07 19:00
| 食べ物づくり
|
Comments(0)
![]() たくさんの作家さん、食べ物屋さん、飲み物屋さん、野菜、ワークショップ、音楽、 そして幸せそうな、ひと、ひと、ひと。 ![]() ![]() ![]() ![]() あ!カープ帽! ホッ。 ![]() ![]() 食べ物コーナーには、かわいい車の食べ物屋さんが大集合。 ![]() ![]() 「んん〜〜ん!」って言いながら食べています。 先日上野村に来てくれた、L'insiemeさんのパスタも美味しかったです! ![]() バンドネオンを触ってみたい!という方が来てくれました。 この楽器、弾いてみると別の世界へ連れて行ってくれるのです。 実際に触ってみてもらえると嬉しくなります! ![]() おかって市場さんでは今週も、つきいちマルシェが開催されます! yotaccoは欠席ですが、秋のおいしいものを求めて、ぜひ足を運んでください。 *****************お知らせ***************** 11月10日〜11日(土・日) よたっこの家再生プロジェクト vol.05 土間の三和土づくり。よたっこの家の広い土間を昔ながらの三和土の土間に再生します。 三和土は、「たたき」と読みます。 広いので、人手が必要です!泊まりがけでも、日帰りでもOKです。 みんなでボンボン叩きまくりましょう! 詳細はまた追ってお知らせします。 これまでのプロジェクトの様子はこちら→yotaccoの家再生記 ▲
by yotacco
| 2012-11-06 20:37
| 食べ物づくり
|
Comments(0)
![]() 地球緑化センターの20周年記念式典という、おめでたい会がありました。 yotaccoは、OGとしてふるさとマーケットで参加させてもらいました。 ![]() 持って行くものは箪笥に入れていくという、収納を兼ねたディスプレイで、便利なんです。 ふるさとマーケットでは、農山村で仕事を生み出し暮らしている、 素敵な方達が集っていてとても刺激的でした。 お隣には、北海道大滝村でケーキ屋さんをしている、 2期生の「森のケーキ屋おおきな木」さん。 ![]() 同じく2期生で、上野村に派遣されていた「しらたかノラの会」の山本さんにも会えました! 今は山形で農業をしています。今回は、雑穀のゴミとりをしてくれた人に 新米をプレゼントするという、面白いブースでした。 ![]() 愛知から来ていた星農園さんは、ご夫婦でOBOG! ![]() 他にもたくさんのOBOGがお店を出していました。 来年4月からの緑のふるさと協力隊は、ただいま募集中だそうですよ〜! *****************お知らせ***************** 11月10日〜11日(土・日) よたっこの家再生プロジェクト vol.05 土間の三和土づくり。よたっこの家の広い土間を昔ながらの三和土の土間に再生します。 三和土は、「たたき」と読みます。 広いので、人手が必要です!泊まりがけでも、日帰りでもOKです。 みんなでボンボン叩きまくりましょう! 詳細はまた追ってお知らせします。 これまでのプロジェクトの様子はこちら→yotaccoの家再生記 ▲
by yotacco
| 2012-11-06 19:18
|
Comments(4)
1 |
カテゴリ
全体 2015アウトドア月間 2014アウトドア月間 2013アウトドア月間 2012アウトドア月間 yotacco cafe yotacco cafe営業案内 ツールド西上州2014情報 yotacco tourism 喫茶部 yotacco music design yotaccoの家再生記 食べ物づくり 手しごと yotacco house ともだち ゆかしき結婚式 うえのむら おてんまの会 おでかけ yotacco山歩き隊 ツールド西上州2012情報 ツールド西上州2011情報 未分類 最新の記事
最新のコメント
ブログパーツ
外部リンク
リンク
検索
記事ランキング
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||